歳末エッセー

 

「故郷への恩返し」

  NEOS編集顧問 小野博之


 『兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川
   夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷』

 誰もが知っていて幼年時代に口ずさんだ歌。故郷とはいくつになっても懐かしく、あまく心に住み着いている。
 私には故郷がある。故郷は誰もが持つわけではない。東京生まれで東京に育った人間や、田舎で生まれ、そのまま一生を終える人には本当の意味での故郷がない。以前は田舎から職を求めて都会に出てきた人が多かった。今はそうでもないから、故郷を持たない人が多くなってきているのではなかろうか。
 私は小学校卒業の間際、6年生の1月まで富山県の高岡市で過ごし、2月2日に父親の仕事の関係で東京に越してきた。だから立派な故郷がある。
 高岡は北陸の静かな城下町都市である。考えてみると、故郷を持つということは貴重な心の財産を持つということではなかろうか。それは故郷を持つ人間に共通する思いというより、幼少時に故郷を離れた私にとっての特別の思いかもしれない。その故郷への思いは年を経ると共に大きくかけがえのないものとなってきた。1、2年に1回程度だが故郷に帰ると、高岡の駅頭に立つだけでしみじみと懐かしさがこみ上げてくる。幼少期の私を育んでくれた故郷。
 そんな故郷に何かしら恩返しはできないものだろうかと考えたのは70歳を越してからのことである。年のせいもある。この春旭日双光章叙勲の報を聞いたことがきっかけとなって、その思いを実現させたいと思った。社会のために何か報いることはできないかと考えたとき、どうせなら故郷のためにと思いいたったのだ。
 社会のためなることと言えば、将来の社会を支える子供たちの育成ではなかろうか。私は母校である高岡の小学校に図書を寄贈することにした。終戦直後の物資不足の時代に小学校時代を過ごした私にとっては、読みたい本がないことはつらかった。食糧事情が悪く腹いっぱい食べさせてもらえなかったが、私にはそれ以上に本に対する飢えの方が苦しかった。学校には図書室がなく、公立図書館も子供向きの書籍は数えるほどしか置いてなかった。
 小学校5年生の時だった。当時人気のキャラメルだったカバヤキャラメルがキャラメルの内箱20枚を集めると子供向きの本を1冊プレゼントするという販促キャンペーンをやった。私は本がほしくて箱を集めたが、少しばかりの小遣いではキャラメルを買うのも容易ではなく、枚数がはかどらない。そんな中、海水浴に行ったらみんなが食べたキャラメルの空き箱がたくさん落ちていて、そんなのを集めてやっと20枚を達成した。 高岡にはそれを本に交換してくれる菓子店は1軒しかなかった。雨の降る中遠い菓子店まで行って、やっと本を手に入れた嬉しさが今でも忘れられない。5、6種類の本の中から私はゴーゴリーの「隊長ブーリバ」を選んだ。児童向けに書かれたごく薄い本だったが、私には初めて手に入れたハードカバーの文学書として記憶に深いものがある。いまの小学校の図書事情は定かではないが、私には子供たちに思いっきり本を読ませてやりたいという夢があった。
 早速子供に読ませたい本のリスト作成にかかった。私はいまでも幼少時に出会った本を少しずつ買ってコレクションにしている。「かちかち山」や「牛若丸」などの有名画家による情緒豊かな絵本の復刻版や江戸川乱歩の少年探偵小説等々。そうかと思うと安野光雅が描いた「ABCの本」や「天動説の本」など奇抜な発想の現代絵本など。そんな本を真っ先にリストに加えた。武井武雄のゆかいな鬼の二人組「赤ノッポ・青ノッポ」も是非加えたいと思ったが、今は絶版になったのかインターネットでも探し出せなかった。暇を見つけてはお茶の水の三省堂に足を運び、児童書の棚を眺めて追加していった。宮崎駿とディズニーのDVDアニメも全巻入れた。あと足りないものは学校で選んでもらえばいい。
 今年の5月に下打ち合わせのために母校である定塚小学校を訪問した。学校訪問は私の小学校時代以来のことであり、実に60年ぶりとなる。勿論外観は帰郷するたびに見ているがなかなか中に入るきっかけがなかった。校舎はいつの間にか木造から鉄筋コンクリートに建て替えられている。
 意外だったのは現在の図書の充実ぶりである。図書室は普通の教室2教室分の広さがあり、専門の図書館司書も常勤されている。そればかりか定塚小学校は読書活動優良実践校として大臣表彰を受けているのだ。学校では毎朝授業前の10分間を読書の時間として全校生徒が思い思いの本を読んでいるとのこと。そんな学校に私などわずかばかりの本を寄贈しても意味がないのではなかろうかとおそるおそる教頭先生に訊いてみた。「本は痛みますし、何人もの生徒が同時に読みますから何冊あってもこれで十分というわけではありません」と言われ、安心した。

 図書室の向かい側に「ふるしろ子供館」と名付けた部屋があった。「ふるしろ」とは高岡の公園「公園」からとった命名だろう。そこに母校卒業の漫画家、安孫子素雄氏と藤本弘氏の漫画本がずらりと並んでいた。私は人気のアニメキャラクターをたくさん生みだしたこの二人が定塚小学校の卒業生であることは知っていた。私より6年先輩にあたり、私たちの学年が入学した年に卒業している。二人が一緒になって藤子不二雄Fと?の著者名で活躍したその後の活躍時代は漫画世代とはずれるため、先輩の漫画そのものはほとんど見ていなかった。
 このお二人は今や定塚小学校卒業生の中で最も有名なのではなかろうか。棚にあった「まんが道」は二人が巡り合った小学校時代からトキワ荘での奮闘時代までを描いている。ページをぺらぺらめくると舞台となる高岡の風景が背景としてあちこちに登場する。古城公園、高岡大仏、桜馬場など記憶に深い昔の風景のままに描かれていて感激してしまった。

 寄贈本はその漫画にもたびたび登場する文宛堂から納入された。私の住んでいた家のすぐ近くにあり、子供時代に毎週のように通っていた書店で、現在高岡で営業するただ一軒の本屋なのだ。寄贈した本は大きな書架2台にぎっしりとならべられていた。1学期の終業式の後贈呈式が行われた。体育館に全校生徒と先生、PTA役員が居並び私の小学校時代の担任だった恩師と在郷の同窓生も同席してもらった。2紙の地方紙記者も取材に来校する盛大なものであった。
 生徒たちが10名、それぞれに気に入った本を胸に抱え壇上に並んだ。「私はこの本を是非読んでみたいと思います」と紹介した。私は文庫の名前を「杉の子文庫」としてもらった。私が子供のころよく歌った童謡の曲名で小さな杉の子がその後大杉となって社会のために役立つというストーリーを歌っていた。「皆さんがこの歌のように読書によって社会のために役立つ人間に育ってください」とスピーチした。私にとって感激のひと時だった。

 『志をはたして  いつの日にか帰らん
   山は青き故郷  水は清き故郷』

 歌の3番目である。校舎の窓からは遠く立山連峰が残雪を残して臨まれた。それは机を並べて学んだころと変わらぬ風景だった。
 帰京後私は早速「まんが道」を購入して読み始めた。文庫版で14冊もある。ひさしぶりに熱中して読んだが、いまや老化現象の真っただ中にあり読書に集中できない私にとって漫画本こそふさわしいのかもしれない。漫画もバカにしたものではない。


Back

トップページへ戻る



2012 Copyright (c) All Japan Neon-Sign Association