ほっとコーナー

郷土の味自慢・酒自慢 ジンギスカン料理
北海道支部 (株)フクイ製作所 福井智明

 北海道で主に食べられている料理の代表としてジンギスカンがあります。
 ジンギスカンには大きく別けて2種類あり、あらかじめ特製のタレに漬け込んで下味をつけた『味付けジンギスカン』と、生肉を焼き後からタレを付けて食べる『後付けジンギスカン』があります。
 同じ北海道でも地域によって差異があり、札幌から道南方面は『後付けジンギスカン』が主流で、道東・道北方面は『味付けジンギスカン』が一般的となっています。
 札幌のビール園をはじめとする観光スポットでは『後付けジンギスカン』が一般的なこともあって、道外での認知度としては『後付けジンギスカン』が大きいと思います。
 最近は、ビール園などでは生ラムを提供する店が増え『生ラム後付けジンギスカン』が多くなってきています。
 一方、『松尾』や『義経』などの『味付けジンギスカン』専門店も多くあり、また両方ともメニューにあり出す店もあります。
 私はどちらも好きですが、家で食べる時は『生ラム後付けジンギスカン』が多いです。
 食べ方としては、鍋に野菜をしき、上に羊肉を蒸し焼きにすると肉が焦げなくて食べやすいという人が多いのですが、私は気にせず肉も野菜も混ぜて焼いてしまう方で、完全に焼いてから食べないと気がすまない方です。
 調べてみると、北海道では月寒と滝川の種羊場が綿羊の養殖及び調理の仕方を指導していたのですが、月寒種羊場では焼いた肉をタレにつけて食す方式を指導。一方滝川種羊場では羊肉の臭みを消すためもあってか羊肉をリンゴ汁やしょうゆ、ショウガの絞り汁などを混ぜたタレに漬け込んでから焼く方式を指導していたようです。
 その結果、月寒・札幌を含む道南地域では『後付けジンギスカン』、滝川を含む道東・道北地区は『味付けジンギスカン』が主流になったようです。
 20年以上前にススキノの焼肉店で食べていると、観光客らしき人がメニューにジンギスカン鍋と書いてあるので、肉を鍋で煮込んだ料理なのですかと店員に聞いていたのを見ました。
 今でも20年以上前と同じようにジンギスカンを知らない人がいるかもしれないと思い出されます。
 これからの夏に冷たいビールとジンギスカン、こたえられないうまさです。ビアガーデンなどの外で味わう夏が待ち遠しい限りです。

 
趣味あれこれ 諏訪御柱祭「信州諏訪の心意気」
関東甲信越北陸支部 富士ネオン(株) 御子柴賢一郎(旧姓 野口)
 本年、3月から5月にかけて諏訪大社総本山において、7年に1度の「御柱祭」が行われました。正式には「信濃の国─ 諏訪大社 式年造営御柱大祭」と言われております。
 7年に1度のことですので、ご紹介をさせて頂ければと思い、書面を拝借することにさせて頂きました。
 御柱祭という神事を司る諏訪大社は、全国各地の諏訪神社の総本山であり、国内にあるもっとも古い神社の一つ。諏訪湖の周辺に4か所の境内地を持っています。まず上社と下社に分かれ、諏訪市に上社本宮、茅野市に上社前宮があり、下諏訪町に下社春宮、下社秋宮があります(当社は春宮と、秋宮の御膝元に立地しております)。御祭神である諏訪明神は古くは「風、水」守護神で五穀豊穣を祈る神。
  また武勇の神(勝負の神)として広く信仰され、東国第一の軍神として坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康らの崇敬を集めました。
「奥山の大木 里に下りて 神となる」
 樹齢150年を優に超えるモミの大木。山の中から選ばれた16本のモミだけが御柱となり、里に曳き出されて、7年毎の寅と申の年に諏訪大社の社殿の4隅に建てられます。
 宝殿の造り替え、そして御柱を選び、山から曳き境内に建てる一連の行事を「御柱祭」と呼び、諏訪地方の6市町村の氏子たちがこぞって参加して行われます。
 御柱そのものは、長さ約17m、直径1m余り、重さ10トンの巨木。柱を山から里に曳き出す「山出し」が4月に、新社までの道中を曳き、御柱を各社殿4隅に建てる「里曳き」が5月に、上社、下社それぞれで行われます。諏訪の人々は氏子して全勢力を注いで16本(4社×4本)の柱を地区ごとに担当します。御柱祭にかける氏子の情熱は今も昔も変わらず、この時期は、人が変わったかのように、熱狂的で、命を懸けて曳航されております。
 また、水の信仰が海の守り神となり、古くからある港の近くには、必ずと言っていいほど、お諏訪様が祀られていると言われております。
 機会がありましたら、諏訪大社総本山はもとより、お近くの諏訪大社にても、本年は御柱祭を行っておりますので、是非氏子となって関わってみてください。
 最後に、沢山の方をご案内する事が出来ずに申し訳ございませんでしたが、来られた皆様の写真と、「山出し」「里曳き」の写真を載せさせて頂きます。是非、沢山の方が信州諏訪の地に御出で下さる事を、お祈りいたします。


Back

トップページへ



2016 Copyright (c) Japan Sign Association