納涼エッセイ

 U台湾のおもしろサイン 
関東甲信越支部
(株) 東京システック 小野 博之
 

 今年の初め(社)日本サインデザイン協会(SDA)主催による台湾の研修ツアーに参加してきた。台湾のデザイン関連団体や行政機関との交流を目的としたもので、2月25日から29日までの4泊5日で台北、台中、高雄、台南の4都市を回った。台湾は現在経済躍進が目覚ましく、ことにコンピュータ産業の伸長では日本を追い抜く勢いである。しかし各都市をザッと回った限りでは国としてのインフラはまだまだ日本との格差が大きく、都市の美観やデザイン的レベルでの遅れが目立った。

 そんな中、デザイン設計関係者の意気込みだけは熱いものがあり、各都市でのわれわれの歓迎ぶりにその意気込みのほどが感じられた。

 台湾の屋外サインはデザイン的にも加工レベルにおいても日本に比較してまだまだ2、30年前の段階にとどまっている。昨年、香港に行ったときはサインのレベルアップぶりに驚いたが、いずれ台湾もそうなるのだろうが。

写真(1) ただしフレックスシートの普及は日本以上で、台北など内照サインの内の90%はフレックスシートになっている。これで軒といわず柱といわず、街路に面する建物の全てを蓋いつくし、光のボンボリのようにした店舗(1)も多く見受けた。

 その他のサインで見るべきものが少ない分、今回の旅行では表示内容に関心の的をしぼって面白いものをひろい集めてみた。漢字文化の兄弟国として、おのずと並べられた漢字の字面からおよその意味は汲み取られるわけだが、そこに台湾あるいは中国独特の国民性が反映されていて興味津々なのだ。

写真(2) まず、「白髪三千丈」のお国柄、誇大広告ばりにやたらに表現がオーバーなものが目につく。空き媒体でスポンサー募集の野立広告には、とりわけ大きいともいえないのに「超大型」(2)の文字が麗々しく添えられている。レストランのサインには「超大国際宴会廰」の表示があった。

 日本では気恥ずかしくて使えない表現も目立つ。大衆旅館とおぼしき案内看板に「金満家大飯店」というのがあって笑ってしまった。これでは金持ちでない者は入りにくいのではなかろうか。もっとも日本では「安全信用組合」が危険窮まりなかったり、「幸福銀行」が不幸の製造元であったりしているから、金満家大飯店が格安の三流ホテルであることも十分考えられる。さして豪華ともいえないマンションに「貴族名宮」とサインを揚げていたが、これも日本で「シャトー○○」や「○○レジデンス」がやたらとあるのと共通するところか。目抜き通りに「親密愛人」(3)のネオン文字があってドキッとしたが、これがなんとブティックの店名。もう一つ、「親密愛人―精緻」(4)ときたからポルノ映画館ででもあろうかと思ったらただの写真館だった。「愛的世界」は子供服専門の衣料品店。「喜悦」は美容院であった。台湾人は熱烈過激な表現が好きらしい。「博士児・嬰幼教室」(5)というのがあったが、これは日本でいう英才教育の学習塾だろう。ところ変われば表現も変わる。

写真(3)(3)写真(4)(4)写真(5)(5)

 中国や台湾に行くと日本のカタカナ文字がいかに便利な存在であるかを痛感する。近年怒涛のごとく押し寄せてくる欧米文化をわれわれはそっくりそのままカタカナ語によって受け入れているが、彼らには漢字しかないからそう簡単ではない。明治の先覚者が外来語を日本語化するのに血のにじむような努力をしたように、彼らはカタカナを持たないばかりにいまだにその苦労を重ねているのだ。

 コンビニエンスストアーは台湾でも相当普及しているが「便利店」ないし「便利商店」と書かれる。これなど言いえて妙。日本から進出した「ファミリーマート」は「全家便利商店」(6)となっていてなるほどと納得。バイキングは「中、日、西式自助餐」。食堂で「自助式」と表示した店を多く見かけたが、これはいうなればキャフェテリア形式に並べられた料理から自分の好みのものを勝手に選んで食べる形式のようである。「素食」(7)と書かれた看板をずいぶん見かけ、簡易食堂のことかと思っていたがさにあらず、肉、魚を供しない精進料理の店のことであった。○○センターは○○中心、○○プラザは○○広場であるのは英語の直訳でどうということはないが、台湾ではごく小さな商店でもこの名称を使っているのが面白い。

写真(6)(6)写真(7)(7)

 車のことを汽車ということは日本でもよく知られているが「汽車旅館」(8)はモーテルのこと。ただしアメリカでいうモーテルではなく、アベックで行く日本式モーテル。台中の街中に「新車城飯店」というホテルがあり、サインに「備有室内停車場」とあったがこれはどういう意味であろうか。見たところ間口も狭く、外の駐車スペースすらあるかないかの立地だから不思議である。高速道路沿に「休息站」(9)の大看板を揚げたシャトー風の建物があったがこれは正真正銘の日本式ラブホテルのようだ。ラブホテルは以前はかなりの数があったが、犯罪防止の見地から一時ビデオカメラの設置が義務づけられ、そのテープが闇市場に流れたため客が激減したというウソのような話を現地ガイドの李さんが話していた。他人の寝室を覗き見るなど監視国家のソ連でもやっていなかっただろう。

写真(8)(8)写真(9)(9)

 日本にはない「」という文字が中国と台湾で盛んに使われている。カラと発音し、「OK」とつなげればカラオケである。一文字ではキャッシュカードやプリペイドカードの意味になる。世はカード文化の時代。この文字はどこに行っても氾濫している。しかしほかの使われ方もし、「帯」とつながればカセットテープという意味になる。出し入れすることでは共通する。カード時代にはなくてはならぬ便利な文字といえよう。

 中国本土では現在漢字の簡略化がはなはだしく、当協会の中国支部事務局長、梶下寛信氏の報告文(VOL.56)にもあったが中には元来の文字を類推できかねるものさえある。しかし台湾ではこのような簡略化の傾向はほとんど読み取れなかった。これには社会主義をモットーとする中国本土と資本主義を選択した台湾の文化に対する考え方の違いが根底にあるように思われる。社会主義思想は基本的に伝統や古い文物の価値を認めない。それはあの文化大革命によっても立証された。文化大革命は旧社会の知識や文物をことごとく否定し破壊する活動であった。蒋介石は艱難辛苦を重ねて美術工芸品を台湾に運び「故宮博物院」をつくり上げた。中国に置いておいたらこれらの貴重な文化遺産は今頃どうなっていたことか。彼は社会主義の本質をよく見抜いていたと、台湾ではその達観がいまだに賞賛されている。そのことは古屋奎二著「故宮博物院物語」に詳しいが、1933年、北京の紫禁城から運び出された文物は満州事変、日中戦争、国共内戦を経て1965年に故宮博物院に落ち着くまで実に33年間も中国各地を流浪している。

 漢字という表意文字の簡略化は文字のそもそもが示す成り立ちや、文字で構成される文学の香りを消し去ることになる。その行き過ぎは弊害を呼ぶと、日本にあっても常々論議されてきた。台湾人が漢字の安易な簡略化を進めない気持ちがよく理解できる。元来は漢字という一つの文字体系が中国、台湾、日本の三国で異なる発展をとげ、変遷を重ねつつあることはまことに興味深い。 

 

Back

トップページへ



2000 Copyright (c) All Japan Neon-Sign Association