インタビュー

小林和美氏
ガラスワーク・ネオンの生命線は闇
小林和美氏
ネオンアート、吹きガラス作家
吹きガラス工房勤務時代、ネオンアートと出会う。精力的に作品を制作し、今では日本を代表するネオンアート作家のひとりに。作品展に「第一、二回日本ネオンアート展(名古屋)」「國際玻璃藝術節(台北)」「from Museum Of Neon Art in L. A. 光のインスタレーション(東京)」など

 1923年、ロサンゼルスに初めて登場してから、アメリカの劇場やレストラン、ホテルなどの看板として欠かせないものとなったネオンサイン。
 1960、70年代になると、新しい表現を模索する芸術家たちによってネオンは単なる看板技法としてだけでなく、アートとしての可能性も注目を浴びるようになりました。ガラスを自由に成形し、光までも創造するネオンアート。


 日本で活躍する作家の一人、小林和美さんにその魅力を伺いました。 2007年の全面完成をめざし、建設が進む東京汐留の再開発エリア。ここに昨年、ひと足早く複合商業施設『カレッタ汐留』が完成しました。そのオープニングを飾ったのは「from Museum Of Neon Art in L. A. 光のインスタレーション」。前広場を中心に館内に36点ものネオンアート作品が展示され、闇に浮かび上がる“光の彫刻”が話題となりました。

カレッタ汐留の前広場を彩るネオンアート
カレッタ汐留の前広場を彩るネオンアート
デビット・スヴェンソン氏の作品
デビット・スヴェンソン氏の作品
小林さんの作品「幻影の住人」
小林さんの作品「幻影の住人」

―― 小林さんも出展されているんですね。
 このインスタレーションはロサンゼルスのネオンアートミュージアム(MONA)が全面協力したもので、アメリカ、台湾、日本のアーティストの作品が集められました。私の先生でもあるデビッド・スヴェンソン氏をはじめ、世界的に活躍する作家が多く参加しています。

―― 小林さんの出展作品のコンセプトを教えてください。
 タイトルは「幻影の住人」です。バックチャンネル方式と単極ネオンを三つの箱にはめこんでいます。どの箱のネオンもモチーフはイカなんです。そう、海にいるイカ。イカって環境によって色を変えるし、姿を変えることだってできる、これって人間の思考のあり方と似ていますよね。箱は人間の頭脳を表し、上の箱(ネオンが箱側に窪んで見える)は“忘却の思考に埋もれていく”イメージ。下二つ(ネオンが箱から突起して見える)は“新しい思考へ動き出す”イメージで作りました。思考とは手に取ることのできない幻影のようなものですからね。
 私の作品のモチーフの多くは、シーラカンスやアンモナイト、今回のイカのように、海に棲む生き物なんです。同じ海から誕生したにもかかわらず、彼らはその生態をとどめ、人は進化をし続けている。何かを求めて進化をしたいと願う私と、自分にあった環境に身を置き続ける魚。そんな対比した存在のあり方に憧れのような気持ちを抱いています。

―― そもそもネオンアートを手がけるようになったきっかけは何ですか?
 高校卒業後、まず個人の吹きガラス工房で基礎を学びました。その後、ティーチングアシスタントとして工房の手伝いをしていた時期に、ネオンアートを意識するようになりました。

―― 吹きガラスとネオンアート、制作の違いはなんですか?
 ガラスだけの作品と違って、ネオンにはガラスを支えるマウント部分も必要です。完成イメージに加え通電の際の安全性も考えて設計図を作り、木工作業などもこなします。電極づけやガス入れは専門家と打ち合わせをしながら進めますが、知識を得るためにネオン会社に勤めた経験もあるんですよ。私たち作家は工程すべてを知っている必要があると思うんです。

――ネオンアートはどのようにして学んだのですか?
 まず、ロペックス・インターナショナルが主催するネオンセミナーに参加し、第一期生として学びました。参加者は関西方面の方ばかりで、関東方面から参加したのは私一人だったんですね。実際ネオンアート作家は関西方面の人が多いんです。東京で一人で活動をしているだけではいきづまってしまうという危機感もあって、京都や大阪の作家の方に直接話を聞きにいったりもしました。さらに単身アメリカに渡り、デビッド・スヴェンソン氏のもとで衣食住を共にするかたちで一ヵ月みっちり修業させて頂いたんです。思い立ったらいても立ってもいられなくって、押し掛け弟子入りです。英語もままならなかった私によくOKをくださったと思います。
 日本ではまだ一般的とは言いがたいネオンアートですが、アメリカでは照明のひとつとして気軽に飾っている家庭も多いんです。コレクターもいますしね。歴史的価値をもつネオンサインの修復保護やアーティスト育成などを手がけるネオンミュージアムが存在するくらいですし、アメリカのほうが作品を理解する環境にあるかと思います。
 ネオンは闇があって初めて本来の美しさが発揮されます。特に私たちのように単極のネオンであればなおさらです。作品の魅力がトーンダウンしてしまわないような環境での展示を成功させたいですね。次回の全ネ協のネオンアート展には私もぜひ参加させていただきたいと思っています。暗室コーナーを作っていただけるとよりうれしいですね。
 それから、ネオンアートはまだ日本ではなじみが薄く、実用的とは言えない部分もあるかもしれません。アメリカのように普段の生活のなかで楽しむような価値が、日本でも今以上に定着していけばいいですね。

Back

トップページへ戻る



2001 Copyright (c) All Japan Neon-Sign Association